DB詳細

見る・遊ぶ

少林寺梵鐘及び鐘楼

安土桃山時代の様式を示す
谷地の白鳥城主白鳥十郎長久が武運長久を祈念して、谷地の八幡神社に奉納したものでしたが、白鳥十郎を滅ぼした最上義光が、梵鐘を日頃信仰している山形市宮町の両所宮へ遷して寄進した。
梵鐘は慶長以前に鋳造された銘鐘で、この梵鐘にふさわしいように、素晴らしい用材を用いて垂木や桝組・桁材の豪快な桃山時代の作風を示す堂々たる鐘楼を新しく建立したようである。
明治時代に入り、廃仏毀釈の励行により両所宮では神社としての道を歩み、梵鐘と鐘楼が不要になったものを少林寺が買い受けたものである。
INFORMATION
カテゴリ
見る・遊ぶ
名称
少林寺梵鐘及び鐘楼
所在地
東村山郡山辺町要害
お問合せ先
山辺町教育委員会社会教育係
電話番号
023-667-1115
アクセス
羽前山辺駅より車10分
駐車場

Access 2,096,476pv (2012.02.08〜) Today 495pv Yesterday 564pv Contents 448pages